<個人のお客様>API連携サービスご利用に関するFAQ
1.API連携サービスとは
API※連携サービスとは、お客様の同意を得たうえで、家計簿アプリなどの提携サービス事業者にお客様の銀行口座情報を安全に情報連携できるサービスです。
インターネットバンキングのログインIDやパスワードを家計簿アプリなどの外部サービスに預ける(登録する)ことなく銀行口座情報が連携できます。
※API=Application Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の略です。
2.ご利用可能時間
平日 0:00-24:00
土曜 0:00-21:00
日曜 7:00-24:00
※ご利用可能時間内であっても、システムメンテナンスなどにより、本サービスを利用できない場合がございます。
3.よくある質問
Q1.どの口座が連携できますか?
A.キャッシュカードを発行している口座(普通・総合普通・貯蓄・カードローン)が認証口座として連携できます。
店番・口座番号・氏名(カナ)・生年月日・キャッシュカードの届出暗証番号でご本人様確認を行います。
※法人、任意団体、個人事業主名義等の口座については「<法人のお客様>API連携サービスご利用に関するFAQ」をご覧ください。
Q2.API連携サービスは手数料がかかりますか?
A.API連携サービスは無料です。但し、家計簿アプリなど提携サービス事業者のサービス利用料については、提携サービス事業者へお問い合わせください。
Q3.連携される情報の範囲を教えてください。
A.認証した口座と、その口座に「紐づいている口座・取引」の残高情報および取引明細情報などが連携されます。
「紐づいている口座・取引」とは、例えば
認証した口座を指定預金口座としている「投資信託・公共債取引」
認証した口座を利息受取口座としている「定期預金口座」
認証した口座を振替元口座としている「積立定期預金口座」
認証した口座を返済用口座としている「ローン取引」
認証した口座と同一店で取引している「定期預金口座、外貨普通預金口座、外貨定期預金口座」
がございます。
Q4.認証した口座と紐づいていない口座・取引を連携するにはどうすればいいですか?
A.認証した口座と紐づいていない口座・取引は、提携サービス事業者のサービスに連携できません。予めご了承ください。なお、提携サービス事業者のサービスによっては、複数の口座を認証口座として登録できる場合がございますので、提携サービス事業者へお問い合わせください。
Q5.「API連携サービス認可受付のご案内」のメールが届きました。
A.連携手続き完了のご案内としてお送りしています。万が一心当たりのないメールが届いた場合は、「テレホンサービスセンター」までご連絡ください。
Q6.連携操作中にエラーとなり連携できません。
A.エラー画面をご確認いただき、下記の対応方法をご参照ください。
エラーコード | エラーメッセージ |
対応 |
B2490 | ご指定の口座は、本サービスではお取り扱いできません。 | 口座開設店、あるいは最寄の支店へお問い合わせください。 |
B6120 B6150 |
本人認証情報が誤っています。 本人認証項目をご確認のうえ、再度入力して下さい。 |
ご入力内容と銀行ご登録情報が異なっている場合がございます。口座開設店、あるいは最寄の支店へお問い合わせください。 |
B4640 | お取扱いができなくなりました。詳しくは本サービスのお問合せ窓口へご照会下さい。 |
口座開設店、あるいは最寄の支店へお問い合わせください。 |
B0110 | ただ今のご照会はお客様のお取引店へお願いいたします。 | 誤った内容が複数回入力されたため、セキュリティの観点からお取扱いを停止しました。口座開設店、あるいは最寄の支店へお問い合わせください。 |
F050 | ただ今の時間はサービスを行っておりません。ご了承下さい。 |
ご利用可能時間中にお手続きください。 平日 0:00-24:00 |
4.ご留意事項
・当行のAPI連携サービスのご利用にあたっては、「サービス利用規定」をご確認ください。
・提携サービス事業者のサービスは、当行が提供するものではございません。サービスに関する提携サービス事業者へお問い合わせください。
熊本銀行へのお問い合わせ
テレホン
サービスセンター
0120-189-066
※受付時間:平日9:00~17:30(但し、銀行休業日は除きます)
※上記のフリーダイヤルがご利用いただけない場合
096-234-6357(有料)